ポジションランプの取り付け
ナンバー灯がずっと切れていた?ままだったんですが、 (決してK札対策で抜いていません!!?) セッカク何の配線もしなくても電気が来ているのですから、コレを使わない手はありませんよね。 この前、車の中を整理してたら、前のバイクZZRに付いていたLEDポジションランプが 何故か出てきたので、(なんで??)コレは丁度イイ!!と思って、それを付けてみる事にしました。
新品??のナンバー灯と端子の形状を一緒にしてあげれば、何の労も無く点けられるので、 手作り(これぞワンオフ!!)で端子形状を真似て作ってみました!!
プラ板を端子の大きさにカットして、プラ板に穴を4箇所開けて、 そこにプラスとマイナスの配線を通してあげて、表裏狙ったポイントの線の皮をカッターでチョリチョリ剥きます。 出来上がり〜〜〜!!所要時間10分の大作です!!ちゃっち〜〜〜 でも良いんです、点きゃ。 ポジションランプ本体の両面テープもセメダイン製超強力タイプに付け替えてみました。
で、実際に点ける所はココ。ランプのカバーは回せば簡単に取れます。
ココにワンオフ!!端子を差し込みます。
で、点灯確認の為にイグニッションオン!!!!
・・・・・・て、あれ??点かないよ?? ワンオフ端子の精度が悪かったのかな??あれ〜〜〜〜??どして?? むむむ、、、、電極同士はちゃんと接触してそうだし・・・・・どして??
なんて考える事1分。。。。
!!!LEDじゃん!! プラスマイナスが有るんですよね!!忘れてた〜〜〜!! なんて、直ぐ気付きました・・・・アホや俺。。。
改めてワンオフ端子を逆に挿してみたところ、難なく点灯。 あ〜〜びっくりした!!
今度は配線を出すので、ランプのカバーを削ってやりました。
丁度コードが通る位にヤスリでギコギコ。 で、元有った様にカバーをしてあげて、今回はこんな所にランプを付けてみました。
このポイントが地面に対して水平だったので、丁度イイんかなぁ〜〜っとね。
点けたらこんな感じです。もう決着の付いた青色LEDですね〜〜。 走る半分は夜なので、少しでも明るい方が視認性がイイもんね。
夜はこんな感じに見えるらしい。。。
所要時間:20分(ワンオフ含) 費用:0円 このポジションランプは当時で確か600円位だった様な・・・。
|