051113一ノ倉沢〜宝川温泉ツーリング
ルート | 全体
ポイント詳細
| メンバー | ana@SKYWAVE |
前日、吉祥寺、渋谷でシコタマ飲んで、 グデングデン状態だったにもかかわらず、 混浴巨大温泉の誘惑がすばらしく、 正直チョット迷いましたが、行ってみる事にしました!
051113
0:00am、渋谷より帰宅。
1:00am、就寝。
4:30am、起床!! えと、酒が全然抜けてないような。。。 とりあえず牛乳を飲んで、5:00am自宅出発。 気温は、見難いですが、10℃。
大して寒くないですね。 いつもの様に、R17を北上。 毎度ですが、この時間帯のR17はいい感じで 爆走モード全開です!! 周囲に合わせて90〜100km/h位で巡航。 イイ感じ〜〜〜!! でもチョット寒いかな??
深谷市に入った所で真っ暗だった空が、次第に明らんで来ました〜!! キレイな風景だなぁ〜〜!!
朝焼けスバらしいです!!! フレームに収まりきらない景色が勿体無いです〜〜! 毎日の光景なんだろうけど、ね。
上武道路、新上武大橋からの朝焼けは、そりゃ〜〜〜スバらしかったんだけど、 運転中だったので、撮影は出来ませんでした。。。残念。
前橋を越えて、 6:37am、渋川伊香保IC手前の阪東橋付近。 朝日に照らされた榛名山。
きれ〜〜〜〜〜!!
渋川から北上するルートでメジャーな所は、R17ですが、 今回のチョイスはその西側の県道36。 ウネウネ具合がイイ感じです!! 適当にアップダウンが有って、うほほ〜〜〜い!!
速い速い〜〜!!
途中開けた所で、白い山が!!! 何だあれ〜〜〜!??!
苗場山辺りかなぁ〜!? スゲェ〜〜!!もう冬なんですね!!
キタキタ〜〜!!キてます!!! ひえ〜〜〜!!!
どーりで寒い訳だ。 良くみたら真っ白じゃん。
路面凍結ににゃ、気を付けなきゃ。
再び、R17に戻ってR291に入ります。 上毛高原駅手前の直線。7:15am。
向こうに白い山が!! アレは谷川だな!!
水上ICを越えた所で、みなかみ町!! またまた来ちゃいました〜〜!!
10月1日に市町村合併でみなかみ町になったんだね。 こんな感じ。
ソコからすぐの道の駅 水上町水紀行館に入ってみました。
へぇ〜〜、改めて入った事なかったけど、こんな所に水族館が有るのね。。。
諏訪峡ってのはココの川沿いの事を言うのね。。。 へぇ〜〜、う〜〜ん、別に大した事無い様に感じるんだけど、
反対側がスゴイのかな?!
ここで、給油。 給油1回目:195.5km/6.80L=28.75km/L うお!!燃費ワル!!! チョット飛ばし過ぎた?? グリップヒーター使うとやっぱり落ちる気がする。
ココのスタンドたっけぇなぁ。 133円だと。ナメてる・・・。
道の駅前の表示板にはデカデカと、 書いてありました〜〜〜〜!!冬期通行止だと。
分かってたけど、、う〜〜ん、残念。
R291を更に更に北上。 土合駅を過ぎて、8:10am谷川岳ロープウェイ駅到着。 お!ロープウェイ新しくなってます〜〜!!
前のロープウェイ駅は・・・・無くなってました!!!
更に登る登る〜〜!! で、マチガ沢到着!!
おおお〜〜〜!!
更に奥に〜〜〜、8:20am、着きました一ノ倉沢!!!
いやっほ〜〜〜〜!!
すげぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜! 雄大ですね〜〜〜、迫って来ますね〜〜〜、
空の青が濃くて、すご〜〜〜〜い!! かなり雪降ってるんですね〜〜もう。
沢の水は物凄く冷たいです〜!!
一ノ倉沢の反対側の、下流側を見たらこんな感じ〜!
遠くに見える白い山は、笠ヶ岳だね。なんかイイ!!
一ノ倉でしばらく見惚れて、離脱。 帰り道、湯桧曽川沿い、湯桧曽公園から谷川が見えました〜!!
いいね〜〜〜〜〜〜〜〜!!
湯桧曽駅手前に足湯の『ゆびその湯』ってのが有りましたので、 チョット立ち寄り。 募金箱は有りましたが、基本的には無料の足湯温泉。
足先手先、共に全然寒さが無かったですが、、 とりあえず、手を突っ込んでみましたが、
とても暖かかったです〜〜〜〜〜〜!! グリップヒーターが無かったら、指チギレそうになってるかもしれないし、 そういう場合には使えますね!!
大穴スキー場の所で県道63水上片品線に入る尾瀬方面に左折。
チョット行ったら、水上奥利根スキー場。
雪とかマッタク無くて、閑散としてました。。。。 まだ早すぎだよねそりゃ。
藤原湖を迂回周遊する奥利根紅葉ライン〜〜〜!
さっすが、紅葉ラインなんて、思い切った名前を付けるだけあって、 紅葉は凄かったです!! へぇ〜良いワインディングロ〜ド〜、、、 葉っぱが落ちててアブネェな!!
途中開けたところで一枚。
藤原湖の先に尾瀬周辺の山々が見えました!! 雪化粧しちゃって、、、、すご〜〜〜〜い!!
紅葉ラインはまた県道63号に合流。 せっかくなので、宝台樹スキー場に行って見る事にしました〜! 山を登る登る〜〜〜〜! けっこうな登りですね〜〜。 9:15am、宝台樹スキー場到着〜〜!
だ〜〜〜〜〜〜〜〜れも居ません。 閑散としてて、なんか勿体無いなぁ。。。。 え?もしかして朝早すぎ?! パラグライダーのスクールも有るみたいだし、 その時間位に来てたら、なんか見れたかも?! キレイな芝でした。。。
ココから宝川温泉までは目と鼻の先なんですが、 その前にチョット寄り道。
県道63水上片品線の通行止めは分かってるんだけど、 さあて、何処まで行けるんだろうなぁ〜〜!!なんて冒険心に火がついて、 行ってみる事にしました〜〜! 奈良俣ダムの下に到着〜。
いきなり出てくるでっかいダムですね。 で、更に進む事数km。 湯の小屋を過ぎて、奈良俣ダムの上まで上がる分岐の所で 通行止めになってました。。。。あ〜あ、ここまでなの?? まだだって雪なんか無いし、行けそ〜じゃん。
来年5月末まで、このルートはオアズケですね。 ざ〜〜んねん。
で、せっかくなので奈良俣ダムの上まで上って見ることにしました。
程なく到着〜。
上から下を見ると、やっぱりスゴイですね〜〜!! 人口の山ですからね〜! この辺の紅葉も素晴らしくキレイです〜〜!
んんんん〜〜〜でも、もう落葉ですね。 上の方からもう枝のみになりつつ有ります。。。 なんだか物悲しいなぁ。。
さ、戻ろモドろ。 温泉おんせん〜〜〜っと。
その戻る途中、路肩で。 鮮やかな紅葉が日に照らされて、 すご〜〜く良い雰囲気になっていました!
木漏れ日ってヤツですね!
黄色と赤の鮮やかなキラキラが、、、、 『うわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!』って! いいトコロだねぇ〜みなかみ。
宝川温泉の分岐の所の奥利根橋にて。
赤の橋もなかなかイイ味出してますが、 背景がこれまたイイ!!
ま、多少落葉気味では有りましたが、 橋の赤と、木々の黄色と、空の青のコントラストが、 素晴らしかったです!!
橋を渡ったら、すぐ、宝川温泉。 10:00am宝川温泉到着〜〜。 でっかい温泉街だなぁ〜、なんて思ったら、 やっぱり『汪泉閣』って言う一軒宿なのね。 でか!!!
イキナリこんな門構えかよ。。。すげぇなぁ。 ここいら辺も紅葉はイイ色付きしてますね〜〜〜!
空とのマッチングがgood!!!
さて、受付です。。 なんかあやっし〜〜〜感じですね。。。なんだココは。
色々と文字が書いてあって、、、分かりやすいんだか分かりにくいんだか。。。 えと、営業時間はこんな感じ。
日帰り入浴は大人1500円です。 私にしちゃ〜〜〜、日帰り入浴でそんだけの投資は、、、 チト高いような、、、、。 ま、ココは映画でも見る感覚ですね。。。
中に入ったら、、、、ウワサは聞いてましたが、、、 やっぱり、なんだコリャ?!?!でした。。。
なんだコリャ?
エ、いつまでなんだコリャ?? それにしても、農機具やら、人形やら、家具やら、、、、 何でも有りか?!
いろんな”ガラクタ”が、そこいら中に置いてあって、 なんとも異空間を作り出していました。。。。 理解できません。。。付いて行けません・・・・。
チョッと行くと、内湯の案内看板が有りました。
ホコリだらけの人形、意味が分かりません・・・。 このゴチャゴチャ感が良いんだね多分。
で、その先には、おじいさんが受付をしていて、 入場券を見せたら、くじを引けってさ。 ん???風呂に入りに来たのに『くじ??』 う〜〜ん、よく分からん。。。。
ま、言われるがままにこんな壷に入ったくじを引いたら、 『ハイ3等ね』だってさ。 棚には100円ショップ系の『ガラクタ』が陳列してあって、
その3等エリアに置いてあるモノを頂けるらしい。。。 でも、置いてある物は、、、一様にガラクタ。。。 その中でま、使えそうな歯ブラシを貰いました。。。 ちなみに特賞のプーさんのぬいぐるみは、、、ホコリだらけ!!! んん〜〜〜〜この哀愁!! なんだか学園祭のノリですね・・・。 その先もドコから拾ってきたか分からない、
いろ〜〜んなガラクタが有って、
その先に居たのは熊。 6頭位居ましたかね?! でも何で熊?!
そこから先も理解不能な建物がチョコチョコと有って、 やっと風呂が見えてきました〜!
混浴温泉で、外から丸見えと言うか、、、 外も内も無い感じですね。 服を着た人と、脱いだ人が一緒に歩いてますから。。。
この辺の紅葉もイイ!!
鮮やかでイイ!!
日差しで透ける葉が、キラキラと、、、、 すばらしいね!! 脱衣室は一応男女に分かれていましたが、 ただの小屋なので、 そこ以外は男女なし。
お湯は、かけ流し加熱無しとの事で、 暖かかったりヌルかったり。。。 湯船が広いので、 板で仕切る事で温度調節をしてるんですね。 へぇ〜〜、面白いね。
摩訶の湯、般若の湯、子宝の湯と、 一応全ての温泉に浸かって、 ウトウト〜〜〜なんてしつつ、 宝川と紅葉と温泉と太陽と青空と、、、、 心地の良い時間を過ごしました。。。
今回は、目のやり場に困る様な女性は居ませんでした。
良いトコロだなぁ・・・ お湯が熱過ぎると、こう、浸かったまま居眠りなんて出来なそうですが、 ココのお湯は、温度に適度に強弱があるので、 適温じゃなかったら、移動すりゃ良いんです。 殆ど浸かったまま1時間半位、居ましたかね。 普通の風呂だったら確実にノボせる長時間ですが、 ココなら平気。
ふと見ると、時計は11:30am。 これからの計画をあんまり考えていなかったけど、、、、 もう昼時じゃな〜〜いさ。 どおりで朝からな〜も食べてない腹が鳴る訳だ。。。 腹、相当に減ってます。 んん〜〜〜〜、風呂ももっと居たいけど、、、、我慢できない。。。 なんか腹減り過ぎて、気持ち悪くなってきた。。 さて、ナニ食うか。。。。 浸かりながら、しばらく考えて、 ソースカツ丼とモツ煮という2つのラインが浮上しましたが、 日曜はどっちも開いてるか怪しいなぁ。。。 どちらにしても、時間のシバリも有りますので、 堪能具合が中途半端ですが、出る事にしました。
風呂上りはポカポカでした!! さすが!そんだけ浸かってただけ有るよね。。。 え?浸かり過ぎ?? でもノボセとか全く無くて、心地よい疲労感。。。 うぃ〜〜〜。
温泉から入り口まではまたお散歩感覚でふ〜らふ〜ら。 良くぞまあ、こんだけ訳の分からない物を集めましたよ。。。 感心です。ココまで徹底してると。。。 それにしてもゴチャゴチャだな。
お!!! この訳の分かんないオブジェ達は、
全て含めて庭園??(これが?!)の展示物?!なのね!! えと、このゴチャゴチャの拝観料も含まれてこの値段って事みたいですね。 チョッと強引だけど。。。
ポカポカなのと、日差しが暖かいので、 チョッと薄着にして、れっつご〜〜〜!!
県道63号水上片品線からR291に戻り、 行きはR291を上がってきたので、帰りは、 水上のシンボル、諏訪峡大橋を直進し、県道61号線を下ります。 この道、ウネウネ具合が凄くいい道ですね〜〜!!
・・・前にクルマさえ居なければ・・・。 抜いても抜いても居るので、 そんなにガツガツ走る気力も失せて、 飽きて、素直に並ぶ事にしました。 なんかとっても眠くなる。。。
沼田までダラダラと走らされて、R17に合流です。 R17もやっぱりダラダラ。 信号ポールポジションでも、ダラダラ走りですぐに追い付いちゃうし。。。 だる〜〜。
ま仕方ないですね。
一つ目のチェックポイントの『モツ煮の永井食堂』は定休でした。。。ガクっ なんで、最後の望みな渋川に向けて、ダラダラと走ります。 んで、渋川市、四ツ角交差点の近くのこのお店、 久々にやって来ました〜〜!!! 0:50pm、『ニコニコ亭』到着〜〜!
良かった〜〜やってた!!確か第1,3日曜は休みだったよな。 セ〜〜〜フ!! ついでに営業時間帯もかなりピンポイントなので、
狙って来るのが大変なんです。。。 店内は、こんな僻地にも関わらず、なかなかの混み様。
ハイ、今回のオーダーは、
『ソースカツ丼の3枚丼』で!!! 3枚以上は、止めた方が身の為ですね。。。
待つことしばし、 出てきました〜〜〜!!!ひょ〜〜!!!
上に乗っかってるフタ、意味有りませ〜〜ん!! どすかこのビジュアル!!
キョ〜〜レツインパクトで思わず笑っちゃいそうになりますが、 店内、一人でウケるのも、なんか気恥ずかしいので、 ココは、あたかも常連であるかの様に、 スカしてフツ〜〜に写真撮影!!(って、その時点でバレてるっツーの!!)
ど〜〜〜ん!! ご飯に辿り着きませ〜〜〜ん !! ひ〜〜〜!!!
カツ自体は大した厚みじゃないんで、 そのチープさが良いんですが、 3枚も有ると、チョッと手ごわいです!!
ガツガツ2枚は普通に行けるんですが、 3枚目がキツかった!!
えと、脂っこいので、胃もたれが凄いです!! 限界を感じつつも、何とか完食。
ううっ、気持ちワル〜〜〜!!
でも、こんなに気持ちが悪いのに、 お土産でカツ2枚!! 留守にしてる我が家への配慮も忘れない俺って、すばらし〜〜!! でも、この脂っこさは、拒絶されないだろうか?!
さ、そんな脂っこさをお茶で中和して、 現場離脱!!
なんか頭痛を伴う吐き気が・・・・。 油モン食い過ぎに違い有りません。。。 皆さん、せめて2枚丼に留めて置きましょうね!! 食後に頭痛がするって、どういう事だよ・・。
渋川からはいつものルート。 県道34号を富士見村方面に走ります。 このルート私、好きです!! 適度なアップダウンとクネクネ具合が楽しいですね!! 景色も良いし! でも、走るなら早朝かな〜〜!? 午後はボトルネックが幾つも有って、スルーするのがメンド〜。
後は、出来たばっかりのR17号線に入ってR50をスルー、 バキュ〜〜〜ンと大渋滞のR17をぶっちぎって、 3:50pm、自宅到着〜〜。 う〜〜ん、心地よい疲労感。 濡れたままメットかぶって、頭ペッチャンコだよ。
さて、一眠りして、夕食でも作りますか。。。 今日の夕食は、ソースカツだぞ〜〜〜!!わ〜〜い! おえっぷ。
本日の走行距離:363.9km
給油2回目:278.3km/8.42L=33.05km/h
|