051203テールランプ3灯化
昨日、テールランプが切れている事に気付きました。
私、普段から、バックミラーで後ろの車に映る、
自身のライト
を良く確認してるので、
切れたのはつい最近だと思うんですが、
いきなり切れてると、ちょっとビックリしますし、
同時にゲンナリ
しますね。。。
走行距離:53500km
ココまで持てば良しとしますか。。。
私の乗っているスカイウェイブは
ポジションテールランプ
中央のみ1灯
タイプです。
で、テールランプが切れて初めて気付いちゃったんですが、、、
(おそいよ〜〜〜!!)
●いつ切れたか、気付きにくい。
●切れた場合、青LEDのみになっちゃって、
珍走団ぽくなっちゃっていたので、すげイヤだった。
●カマ掘られそう。
●もともと、なんかテールランプ頼りないなぁ、、、なんて思っていた。
なんて事が分かりました。
で、
この
珍走団の様な情けないタマ切れ状態
を何とかせにゃならん!!
と言う事で、
とりあえず、
現状回復作業
をしました。
用意するもの
テールランプバルブ(300円弱)
さて、
まずはリアアンダーカウルを外します。
リベット2個で止まってるので、
左右のリベットを外して、カウルを後ろ方向に引き抜きます。
こんなに簡単に取れちゃって、、、???
大丈夫なんですね。。。良く出来てるなぁ。
取ったらこんな感じです。
切れたのは真ん中のポジションバルブ。
クリッと回すだけで簡単に取れます。
ポロン。
バルブを引っこ抜いて新しいのに付け替えて終了。
ちゃんと点く事を確認して、
元に戻して作業終了。
作業時間:5分
はい、ココまでは、
ポジションテールランプ(真ん中)の交換でした。
で、
ホンの出来心
で、
せっかくだから、
左右のブレーキランプも常時点灯
にしてあげたら、
もしランプが切れても、3個も有るから大丈夫〜〜〜〜!!
なんて急に思って、
今更ながら、
ポジションテールランプを3灯
にしてみる事にしました〜〜〜!
(今更ながら、、、、、かんなりオッセエ決断だな・・・)
用意するもの
ダブル球ソケット(420円×2ヶ)
ベタに
NAP’S練馬店
で購入しました。
出来れば予めこのリングを外して置くとイイですね。
テールストップランプ(300円)
クルマ用です。ドコでも売ってますね。
配線コネクターとケーブルで、こんなのを予め作って置きます。
0.5sqで作りました。
後は、一般的な工具一式。
さて、
作業開始。
まずは、
左右のランプを外します。
樹脂に2種ビス2本とは、、、ちょっと、
いい加減
だなぁ、
この
乱暴な設計は頂けません
ね。。。設計者さん。
まとにかく、ビス2本を外すと、ポロリと出てきました〜〜。
取れたソケット部品を手でテキト〜にバラします。
全部ばらした方が後々楽かもしれませんね。
結局、ソケット部分のみになりました。
で、この
『黒樹脂さん』
にイイ感じでハマってるソケットを無理やり外します。
ぐりっとひねるとポロッと取れます。
で、このソケットを交換するので、
にゅーとー
です!!
パッチン。
ぼよ〜〜〜〜〜〜〜ん!!
バネの入っている
ソケットの中身が飛び出して
行きました〜〜!!
で、
用意しておいたダブル球ソケットを替わりに差し入れます。
このダブル球ソケットの納まり如何が3灯化の肝
ですね!
ココからは自己流で、買ったソケットによっても変わって来ると思うので、
参考程度でお願いします。
私の買ったダブル球ソケットの場合、
@
ソケット自体がチョット(0.5mm以内位)小さくて、
スカスカで、−配線(黒樹脂さんの内側側壁に見える)にソケットが接触しない
接触不良による不点灯。
A
ソケットの中の端子基板がソケットよりも大きくて、ソケットからハミ出ていたので
ソケットを黒樹脂さんに差し入れた時、基板が黒樹脂さんの内側で挟まった様になり
スプリングが利かず接触不良を起こし、不点灯。
と言う不具合が出ました。
で、その対策として、
@
−配線にソケットが確実に接触する様に、黒樹脂さんの内側に詰物(配線コードの
ビニール残骸)を入れて、スカスカ感を解消し、キッチリと納まるようにした。
A
ソケットからハミ出た端子基板をカッターで削り、黒樹脂さんに入れた時にも
端子基板がスムーズに動く様にした。
と、しました。
ソケットが黒樹脂さんにちゃんとハマった時点で、
−側の配線は終了
です。
で、
あとは+配線の接続ですが、
私の買ったソケットの場合、
黒と青
の+配線が出ていて、
どちらが明るいか暗いか分からなかったので、
一旦エンジンを掛け、ブレーキを握った状態にして、
さっきチョン切っちゃった配線に青と黒の配線を接触させて見ました。
ブレーキを握った時点で明るい方は黒〜〜〜!!当確です〜〜!!
えと、
青
ポジションランプ(暗い)
黒
ブレーキランプ(明るい)
と言う事ですね。
なんで、エンジンを止め、
黒をチョン切り配線に接続。
一応コレでブレーキランプが今まで通りに付くので、
現状回復
ですね。
左右とも現状回復〜〜〜!
で、次に
青側の配線です。
このポジションランプを
左右付ける事で3灯
になるんですね〜〜ウシシシシ!!!
常時点灯は中央のランプなので、
+配線は中央の配線から分岐
させます。
中央の配線は、
どちらが+配線だか分からなかったんで、
エイヤ!だったんですが、
配線の色から、普通に
茶
+
黒
−
なんだろうなぁと思い、茶(並列希望)から分岐させるようにしました。
ま、逆だったとしても、
直列か並列かの違い
なだけで、
点くハズなので、どっちでも良かったんですけどね。
茶色に配線コネクターを噛ませて、
左右に分岐〜
で、こんな風に、常時点灯+を接続。
ちなみに今回、接続で使ったのは、全て普通の密閉型接続端子です。
この青の常時点灯配線接続部分を被覆のオスメス端子にしておけば、
いつでも1灯にも戻せますね。。。ま、そんな事シネェな・・・。
はい、
配線かんりょ〜〜〜!!
エンジン掛けて、確認確認っと。
あ〜〜あ、頭使いすぎて、煙が出そうだよ〜〜!!!
改造前後比較
です〜!
通常時(ポジションランプ)
ブレーキ時(ブレーキランプ)
改造前
1灯
改造後
3灯
常時点灯が3灯になりましたが、
ウインカーを点けると、やっぱり
多少の電圧低下
を起こしますね。
連動して多少暗くなりますね。
ま、仕方ないかな。
この走行距離にして、今更ながら3灯化にチャレンジしましたが、
なかなか
満足の行く結果
となりました。
考えるのにチョット時間を使ったけど、
実際に手を動かすと速いですね。
でも接続を間違わない様に、
こまめにエンジンを掛け
て、
自己チェックをしたほうが良いですね!
ここに書いてある情報も
参考程度
、あんまり鵜呑みにしない方がいいと思います。
だって、
な〜〜〜んにも考えないでやってます
から!!
作業時間:1時間30分
うち、スィンキングタ〜〜〜イム:30分位?!
モノを前にしてよ〜〜〜く考えた方が間違いませんね!!
費用:1440円位
トップへ
戻る