すかぶ〜〜つぶやき日記

2005年11月26日
『グリップヒーター使用で、どんだけ燃費が変わるか??』燃費実験!!

GL乗りのTAKLOWさん
『グリップヒーター使用で、どんだけ燃費が変わるか??』
という、何気な〜〜い質問を受け、
燃費マニアの私としては、
その辺は是非、私自身、把握して置くべきポイントではないかと思い、
じゃ、実際走って確認してやろうじゃないの!!って事にして、
スカイウェイブさん、
普段の通勤時で試してみる事にしました。
毎日同じ通勤路も、こういうメリハリが有ると、より楽しいモノになりますね〜〜!!!

期間:
 11月14日〜11月25日
距離:
 約870km
気温:
 10℃〜4℃位
道路:
 市街地20%、幹線道路80%、全区間ほぼ平坦路
 うち渋滞20%
速度:
 0〜50km/h50%
 50〜 km/h50%
 すり抜け5〜30km/h位
 最高速度100km/h
 全区間平均時速47km/h
概要:
 市街地は一通りに信号渋滞が起きていますが、
 すり抜けて、ポールポジションを取りに行きます。
 郊外は基本は80〜85km/h巡航で、
 追い越し時で、たま〜に加速する位。
 無意味な加減速はしていません。
 信号のタイミング合わせの為の減速は常套で、
 足を付かない様に(停止しないように)走ってます。
 また、水温計の針は試験開始から終了までの期間、
 終始中央まで行くか行かないか、位の、
 ややヒエヒエエンジンになってました。

※数値は全て主観です。



この条件下で、
グリップヒーター目盛りOFF−1−2−3−4(最強)の
2〜3を使った場合と、OFFの場合で、
燃費計測を行いました。

グリップヒーター概要(余談):
バッテリー上がり防止機能付き
無段階調整ヒータースイッチ
プリントヒーター発熱



結果:
給油1回目
グリップヒーター目盛り1.5〜2位の場合
217km/7.43L=29.2km/L

通常使用状態ですね。指先に多少冷たさがありますが、
下車直後文字も書ける丁度良い暖かさです。

給油2回目
グリップヒーター目盛り2〜3位の場合
217km/7.50L=28.9km/L

十分暖かい〜暖かすぎか?位の状態ですね。
グリップヒーターは冬用グローブを使用した状態で、
ちょうど暖かいように作られているので、
私の様に、夏用のテロテログローブを使用して、
ナックルガードにハンドルカバーなんてしてると、
3だともう暑いです。
今回は差を出す為に、3で頑張りましたが、
アッチッチ状態で、低温ヤケドしそうな感じです。
アチ〜〜〜よ!汗かく!外気が凉し〜〜〜〜!って感じ。
ううっ、身を削ってるぜ!!熱過ぎも、、、、ナンだね〜?!

給油3回目
グリップヒーター使用せず
214.8km/6.89L=31.76km/L

給油4回目
グリップヒーター使用せず
220.3km/6.77L=32.54km/L

3回目、4回目とも、デフォルト状態なので、
普段と変わらない数値でした。
この実験中、終始水温計の針が中央に行くか行かないかの、
エンジン温度だった為、
アイドリングの回転数とか、ガソリンの気化具合とか、
インジェクションのセンサーご機嫌具合で、
冬の方が燃費が落ちるのかな?なんて当初思っていたんですが、
外気温の影響は殆ど数値には出ませんでした。
ちなみに夏場の燃費は、おおよそ32〜33km/L位です。


■1、2回目の数値平均
434km/14.93L=29.06km/L

■3、4回目の数値平均
435.1km/13.66L=31.85km/L

よって、
『使用状態にも拠るが、グリップヒーターを使用すると、
燃費が約10%程度低下する。』
・・・・と言う事が分かりました〜〜!

考察:
大方の予想通りの結果になりましたが、
ジェネレーターが、
グリップヒーターへの電力供給分の発電を行った為、
その分、燃費が落ちた、と言う事で、ほぼ間違いないですね。
使用時は、アイドリングもチョット高い1200〜1400位まで上がっている事も実際あります。
ま、それが、発電分の回転数アップかは分かりませんが、、、
・・・・単に、オーバークールなだけかな・・・。


チャンと調べればいいんだろけどさ、
グリップヒーターの発熱量は、それなりなもんだと思いますんで、
所詮250CCの乗りモンじゃ、
ジェネレーター、バッテリー共に、負荷が掛かってるんですね。

ま、使用有無の燃費差は、
排気量が大きければ、こんなに明白に分からないんでしょうね。。。
逆に、低排気量だったら、もっと分かりやすく数値に表れるんでしょうね。



総評:
870kmも走って、
こんな事試してるヤツって、あんまり居ないと思うので、
それをHPで公開してる俺ってば、なかなか貴重な存在じゃね?!
・・・・と自画自賛。
だけど、こんな情報、誰も必要としてないような。。。。
んん!!イイのイイの!自己満足なんだから!!

ガソリン代がドンドン値上がっちゃう昨今、
こういう地道なところで豆知識を持ってると、
何かイイ事有るかも?!

ま、ガソリン代はバカにならないですが、
この時期、もはやグリップヒーター無しでは有りえないので、
10%程度のロスで済むんで有れば、私は迷わず使います。。。

昔はそんなの無かったんだけどね〜〜〜!!
文明の利器ですわ、ホント。
だってさ〜、指が冷たいじゃん!!!
冬場は乗らないエセライダーにならない為にも、
快適に、暖かく行こうよ!オレ!!!

その為の、チョ〜快適装備リミテッドじゃ〜〜〜〜〜〜〜!!
グリップヒーター&ナックルガード&ロングスクリーンばんざ〜〜〜〜〜い!!
・・・・と自己満足。

2005年11月17日
服の話

今週に入って、
朝の寒さがとても厳しくなって来ましたね!
家の中も寒いし。

今日の通勤時も気温は7℃でした。。。
7℃で1時間以上80km/hの風にさらされると、
そりゃ〜〜寒いです。

これから真冬にかけて、もっと厳しい環境になるので、
着る服には相当気を使わないと、体が持ちません。

走ってて『寒いなぁ〜』と思ったら、その時点でダメです。
体が硬直して、危険だし、不快適極まりないです!!

また、いつ雨が降ってきても大丈夫な装備にしておかないと、
出発地点と到着地点で天気が違うのは、当たり前ですからね。

あと、たとえ転倒したとしても、
最低限、体を保護するプロテクター的なものは
自分の為に必要ですよね。

で、
これらを整理すると、
『対雨機能』『プロテクト機能』『防寒機能』
全て必要だって事ですね。

で、私はこれらに対して、どうしてるかって言うと、


『対雨機能』
真夏以外はレインコート(上のみ)を常に着てます。
雨が降っていようが、いまいが!
雨が降ってきても、少しならそのまま。
路面が濡れだしたらレインコート下を着ます。


『プロテクト機能』
真夏用フルプロテクターメッシュジャケットと、
真夏用プロテクターメッシュズボンを、常に着てます。
コレで対向車のトラックに突っ込んでも大丈夫!!


『防寒機能』
今回の季節ネタの真髄ですね!
さて、どうしてるか。

その前に、、、、
防寒で最も大切なのは、
空気の琉入出を防ぐ事だと思います。
80km/hの風をズ〜〜〜〜ッと浴び続ける訳ですからね!
テキトーなウエアチョイスしてると、着膨れするわ、寒いわで、
全然良い事が有りません。

だから、大切なのは首周り、袖周り、腰周り、裾周り、
空気の琉入出を防ぐ事の出来るオーバーウェアをチョイスする!
と言う事でしょうね!

次に大切なのは、
うまい事何層か空気層を作って
体温を保温出来るような着方をする!
って事でしょうか。。。

さて、どうしてるか。



私の場合、

先ず、『プロテクト機能』のメッシュプロテクター(上下)を着ます。
コレだけでもモコモコ系ですが、メッシュなので真夏オンリーですね!

@段階目
で、その上に
上着は『対雨機能』
レインコート、ズボンはGパンです。
この防寒仕様で、適温は23〜13℃位でしょうか。

A段階目
この防寒で耐えられなくなって来たら、@に加えて、
メッシュジャケットの上に、
フリース系の空気層の出来る服を追加で重ね着ます。
追加する服の厚さにも寄るかもしれませんが、
この防寒仕様で、適温は10〜0℃位でしょうか。

B段階目
Aに加えて、肌着にインナースパッツを着ます。
ババシャツとモモヒキですね!
ココ最近、インナーも薄くて暖かいのが色々と出てきていますので、
選択肢は多いですね!
この防寒仕様で〜−5℃位までなら大丈夫です。

で、それ以上に寒いところでは、
路面が尋常じゃないと思うので、
あんまり経験したことが有りません。。。

・・・と、こんなところでしょうか?!

ココで注目すべきところは、
レインコートがモノスゴイ威力を発揮している!!
という事です!!

私の使用しているレインコートは、
極々普通のモノですが、
レインコートの本来の基本機能である、
雨風がコート内に入らないようにする、
■素材質
■首周り、袖周り、腰周りの絞り具合
が、防寒にとってもマッチしているんですね!!

レインコート自体はペラペラで、
それ単体では防寒とは程遠いですが、
重ね着したオーバーウエアとして着るレインコートは、
それはそれは暖かいです!!
騙されたと思って着てみて下さい。
全然違うから!

レインコートは雨の日に、仕方無いから着るものでは有りません!
立派な防寒着だという事を、お忘れなく!!

2005年11月09日
自己防衛策

最近、何だか道が混んでて、
通勤してても『アブね!』って思う事が多いような気がします。
混んでるから、ドライバーもイライラ気味で、
ウインカー無しの急ハンドルとかが増えているのは間違いありません。。。
現につい最近、私もその被害に遭った訳だし。。。。。

で、被害にあった私が提案するのもなんなんですが、
一応、私の自己防衛対策、事故未然防止対策
チョットご紹介しようかと思います。

■ハイビーム
とっても良く使います。
何処から飛び出しが有るか予測しづらい、
  危なっかしい交差点に突っ込んでいく時。

こちらが優先道路で、クルマが進路上にチョットでも入ってくる予兆が有る時。

昼間。
 ここで注意しなきゃいけないのは、ハイからローに変えるタイミングで、
 右折車に道を譲っていると勘違いされないようにする事!

対向車が右折しようとしている時。
 ココで注意しなきゃいけないのは、点灯する事!
 点滅は道を譲っているのと勘違いされて、
 余計に突っ込まれる可能性があるので、必ず点灯!!

渋滞スリ抜け時。
 道を譲ってくれたり、逆に幅寄せられたり。。。。
 対応は様々ですが、その対応も楽しめる余裕は欲しいですね。。。

■ウィンカー
ウインカーは、使い方によっては危険回避になりますが、
両刃の剣だと言う事を認識しないと、逆に危険です。
車線変更
  私は当然出します。
  よく、出さずにいきなり車線をまたぐライダーが凄く多いですが、
  危ないと思います。
  すり抜け時の半ばシケインの様な状態だったとしても、
  出来る限り出します。

 @ウインカーは出来る限り長く出します。
  一回のウインカー操作で10点滅くらいでしょうかね。
  それって、ソウトウ長いでしょ!!!
  でも、コレでもかって位に点滅させてあげる事で、
  突然入ってきたバイクにムカついて、
  幅寄せしたり、ビタ付けしてきたりするドライバーの意識を
  抑制する働きがゼッタイ有ります。
  
 Aウインカーを出すタイミングは、
  確か教習所で『3秒前』って習った気がするんだけど、
  場合によりますが、5秒位前だったりもします。
  それって、ソウトウ前でしょ!!!
 
 この、@・Aを実行すると、
 チョット混んだ道では、ウインカーは点きっぱなしだったりします。。。
 でも、それで良いんです。


ダミーウインカー
 @空いてる片側2車線以上の道路で、
   路肩から進路上に入って来ようと言うクルマが見えた時。
   自分が右車線に居れば、左ウインカーを出します。
   自分が左車線に居れば、即座に右車線に移り、左ウインカーを出します。
   で、実際に左車線に入るかどうかは、その時次第。
 A空いてる片側2車線以上の道路の交差点で、
   右折待ちクルマが居る時。
   自分が左車線に居れば、右ウインカーを出します。
   自分が右車線に居れば、即座に左車線に移り、右ウインカーを出します。
   で、実際に右車線に入るかどうかは、その時次第。

 この@・Aの行為の意味が分かって頂けますか?
 意味が分からない方は、この行動、しない方がイイですね。
 一応、周囲の状況をちゃんと見た上でのダミーウインカーです。
 ダミーウインカーは使い方を間違うと、逆に危険だと思いますんで、
 まさに両刃の剣です。気をつけましょうね。。。
 
■衣類
着るモノは結構気を使います。
今は蛍光オレンジですが、色がだいぶ褪せてきてしまったので、
そろそろ寿命かなぁ〜〜なんて思ってます。。
決してカッコ良いとは言えませんが、それでいいんです。

■ドライバーが見るミラーの、死角に入らない走行位置。
クルマのミラーは見えている様でカナリの死角が有ります。
・・・と私自身クルマに乗っていて思います。
バイクにとって、道路幅ってカナリ広いので、
その何処を走るかでも視認性が全然違いますよね。
片道2車線以上の道路で、
クルマで右車線を走っていれば、左車線を気にしますよね。
左車線を走っていれば、右車線を気にしますよね。
ミラーには映っても、ドライバーが気付かなければ何の意味もないので、
ミラーに映って、気付いてもらえる位置を走る事って、大事です。
それを予測しながら走る訳ですから、気を使いますけどね。。

■人、クルマの飛び出し、ドア、オープン。
渋滞で停止時、人は道路を、
クルマの間をぬって、安心しきって渡ります。
また、クルマも同様です。
渋滞で停止しているドライバーも、
平気でタバコを持った腕を出してくるし、ドアも開けます。
安全確認なんて全くしてません。

なんで、渋滞停止時のスリ抜けは、
私はハイビーム&慎重派です。
飛び出されても、多分転ばずに止まれる位のスピードで走ってます。
ハイビームに対する対応は、これまた様々で、
譲ってくれるクルマ、幅寄せしてくるクルマ、
イロイロ居ますが、それぞれの対応を楽しんでます。
ただ、幅寄せしてくるのも別に良いんですが、眩しくないのかなぁ。。。
ずっと後ろに付きたくなっちゃったりして・・・

■意味のある蛇行
意味の無い蛇行は珍走団でしかありませんが、
意味のある蛇行は危険回避に有効です。
蛇行といっても、いわゆる珍走団の蛇行ではなく、
自分の走っている車線の端から端までを有効に使って、
必要な時に必要なだけ、斜め走りをするだけです。
幅寄せられ時。
 車線をメ一杯使います。それって逆に私が幅寄せてたりする。。。
ビタ付けられ時。
 ダミーウインカーと併用すると、後から警戒される為、
 たまに有効です。
 ただ、ダミーウインカーは危ないので、注意が必要です。
遥か前の車の動きが怪しい時。
 ハイビーム併用です。
 
■ブレーキランプ連射!!
以前、雑日記で書きましたが、ブレーキランプ連射です。
通常、点いたブレーキランプは停止するまで点きっぱなしだと思いますが、
ブレーキランプをパチパチ点滅させるブレ−キングを意識してやっています。
コレは、危険回避の他にも、アホなビタ付けクルマにも有効です。
連射すると、見る見る離れていきますから、、、楽しいですよ!!





ひとまずは、こんな感じでしょうか。
上に挙げた一つ一つの行動、行為は全て、
クルマから認識され難いバイクを、親切にも認識させてやろう!!
という私の慈悲です。(なんだその上から見下す態度は!!)

なんつて、調子コイてますが、
バイクって、クルマからホント、認識されないので、
どれも、精一杯の『ココに居るよ!!』『気付いてね!!』なアピールなんです。
悪気は全く有りません。

バイクとクルマじゃ、基本の瞬発力が全然違うので、
気付いて貰えないってのは分かってるんですけど、、、、、

クルマによる理不尽な割り込みなんてホント普通に有るし、
ワザとか?!とか思う事も、、、、。
でも大抵の場合、本当に気付かれていなかったり、
距離感の認識がアマちゃんなドライバーだったり、
前以外全く見ない、自殺行為の大好きなオバちゃんだったり!!
向こうも全然悪気が無いから、タチが悪いんだ。。。。。
だから、出来る限りの自己アピールをしないとね〜〜。

『ドライバー等に、自分が居る事を認識してもらう事』

コレが私の出来る、最大の自己防衛策ですね。


2005年10月22日
ナックルガードを交換するつもりが、マフラー交換!!!

昨日の店頭のショックから今だ立ち直れないままに、
それにしても、
半分になっちゃったナックルガードで走ると、
右手だけ明らかに寒い〜〜〜!!
ってのがチョットイヤで、
ま、バッキリ折れちゃってるナックルガードがまた痛々しいので、
どうしようかなぁ〜〜〜なんて思って、
とりあえず、いつもの赤男爵さんに行ってみる事にしてみました。

で、とりあえず、オイル交換、オイルフィルターを交換しました〜。
新旧です。ボケちった。
 
さすがに37000km位放って置いたので、
結構汚くなっていました。

その待っている時間で、
ナックルガード右側は幾らかなぁ〜〜って調べてもらいました。

カタログ掲載のオプションパーツとしてのナックルガードは、こんな感じ。

い、いやいや、右側だけでいいんだけど・・・・。

このオプションナックルガードは、
部品、付属品、なんかもイロイロと付いてるみたいなので、
たっけ〜〜〜!!

ナックルガード樹脂部品右側単体だけでいいんだけど。。。。
え〜、調べて貰ったら、4300円だそうです。。。。

やっぱ、たっけ〜〜〜〜〜〜!!
どへ〜〜〜〜〜〜〜!!却下。

調べてくれて、ありがと〜〜〜買わないけど。



んで、暇だから、ビッグスクーターコーナーをウロウロして見ましたところ、
見慣れないもんが有りました〜〜〜〜!!!

なんだコレ?!


うわ〜〜〜、やっちゃってます。。。
なんだコレ?!無理やり左右2本出しマフラ〜〜だそうで、、、
左側にも無理やりステイをつけて、センタースタンドをギリギリで逃げて、
でも、車体を傾けたら、まずマフラーを擦りますね確実に!!!
バンク角も更に浅くなって、、、、何が良いんだか?!
単気筒なのに、ワケわかんね。よーやりますわ。。。

コレ、スズキ東日本販売限定50台、だそうです、、、、
へぇ、ご苦労様です。

・・・・・え〜と、今日ココに来たのは、
ナックルガード・・・・・・。
新品は私には高過ぎるので、、★彡Tomサンに教えてもらった
UP GARAGE北戸田店に、ダメモトで行ってみました。

そしたら、なんかいいモンが有っちゃったので、
思わず買ってしまいました〜〜〜〜〜〜!!!!!!
モノスゴイ、衝動買い〜〜〜〜〜〜〜!!!どえ〜〜〜い!!

じゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!!

TYPE S用のメッキで新品です〜〜〜〜〜!!!!
いや、正確には何kmか走ったそうです。
ただ、使った!!っていうレベルじゃないです!!!
焼けとか錆とか皆無。
価格は何と1990円!!!

前々からマフラーの異音が気になっていたので、
それも有って、即買いでした〜〜〜!!!

で、取り付け工賃は2000円。

?!?!2000円?!?!ナヌ〜〜〜!!ありえん!!!
工賃の方が高いじゃねぇか〜〜〜!!!!
あんな単純な作業ごときに、、、、、、、、、、うーむ、ありえん!!!

チョット話したら、自分自身での交換でもいいよ〜〜〜との事。
しかも工具は全て貸してくれるってさ。

そりゃ〜〜、自分でやるでしょ!!!
っつ〜ことで、自分で交換しました。
交換作業時間:10分

交換前:
一度クルマに体当たりされているので、メッキの上にバンパーの樹脂がこびりついて、
んでもって、メッキも剥がれ気味。
マフラーエンドは焼けて銅色になっちゃってて、メッキも剥離してます。
一度ロケットパンチ状態でマフラーエンドごと吹っ飛んでるから、
基本的にザクザク状態。
で、路面ギャップで、マフラーの中でカランカランいうし、排気音がなんか変わって、
う〜〜ん、嫌な感じ。
メッキの種類は多分、ベロアクロムメッキというところでしょうかね。
 




で、そろそろ何とかしたいなぁ〜〜〜〜〜なんて思っていたところ。

で、
交換後:

お〜〜〜〜〜!!!メッキもキラキラ〜〜〜!!!
TYPE S用なので、ニッケルクロームメッキでしょうこりゃ。
やや茶色掛かったきれいなメッキです。
ほぼ、新品!錆も無く、傷もありません!!すげ〜〜〜!!
こんで1990円?!ま〜〜〜じ?!



で、今まで活躍してくれた前のマフラーは、タダで引き取られていきました。。。
リサイクル売価1000円位の値が付くのかな〜〜〜?!

え〜〜〜と、本来の目的の、、、、ナックルガードは、、、、
ま、いいか!!




で、
交換後5km走った感想:
絶好調です〜〜〜!!!!実はガスケットは、、、、
前のを取り外した、そのままなんだけど、
排気漏れは、、、多分大丈夫。

以前から気になっていた異音は、、、、
以前の音、多分新車時の音に戻りました〜〜〜!!!
アイドリングの音も、確実に静かになりました。

例えるのが難しいんですが、、、、無理やり例えるなら、
交換前はポポポポポポポポポ・・・・・って音だったんだけど、
交換後はトトトトトトトトトトト・・・・・って音に変わった感じ。
、、、毎日乗ってるから分かる位の微妙な違いなんだけどね!!!
うひひひひ〜〜〜、転んでもタダじゃ起きないぜ〜〜〜!!!
てか!

2005年10月21日
5万km記念を直前に控えて・・・

今日は、遂に5万km記念日なんですが、
その手前の49996kmの時点で、、、、、、

・・・やっちゃいました。。。
というか、やられちゃいました。。。。

転倒してしまいました。。。。!!
あ〜あ。
私はかすり傷程度で済んだんですが、
バイクの方が、、、、、
傷が行っちゃいました。。。。
ガクっっ↓↓。。。

状況はこうです。

片側2車線道路、車の数は並で間隔は開いていました。
で、私は左車線を走行。
前方30mで右車線でブレーキランプ。
左車線は流れていたので、そのまま直進したところ、
すぐ右前を走るトラックが、後ろを見ずに急に左車線に入って来ました。
私は慌てて避けたんですが、
間に合わず、バイクの右前側面及びハンドルがトラックの左後ろに接触!
その反動でハンドルが右に切れ、その反動で左側に転倒!!

時速は40km/h位での接触。

私は跳ね飛ばされずに、バイクと一緒に転倒。



左足をチョッと擦りむいちゃいました。

トラックは、そのまま走り去りました。

バイクは左側に完全に真横に倒れちゃいました。
んで、

右側ナックルガードは半分無くなり、

フロントカウル、レグサイドカウルが哀れ、ザクザク、

カウルを止めているブッシュ系が何本か折れました。


あ〜あ、ショック〜〜!!

ただ、致命的な部品欠損などは無く、
無修理でも別に乗れるレベルです。

それは良かったと思うんですが、、、、

前方不注意と言われれば、それまでなのかも知れませんが、
半ば、急ハンドルによる幅寄せですよ。。。
チョッと頭に来ましたが、
走っていたので、どうせ自分に過失もあると思うので、
無き寝入ることにしました。

すぐ自走できたので、追おうと思ったら余裕で追い付けたんですけどね。
キレるよりも、バイクの破損具合が心配で、
自分の危険予測の甘さ、安全マージンを取れていなかった運転方法への自己嫌悪、
バイクのダメージの方が先行しちゃって、
それ所じゃなかったです。。。。
ホントがっくり。。。
キレイなままで5万km記念を迎えたかったのに、、、
ホント、4km及びませんでした。。。

でもその直後、5万km達成〜〜〜!!!

くっそ〜〜〜〜〜〜!!!
自己嫌悪。。。。


あ〜あ、カウルって高いもんなぁ、、、、
どうしよう。。。

2005年09月15日
おいおい、最近手を入れないといけない所がイロイロ有るぞい。。。

現在、走行距離 47300km
突然に、メーターパネルの表示ムギ球が切れてしまいました・・・。

あぁ、ショック!!!
どうしよう、交換の方法とか知らないよ。。。。
とりあえず、型番の合う奴を適当に見繕って、
イロイロ剥がして交換してみようかなぁと思っていますが、
昔一度、赤男爵のニイチャンに聞いた時、
ソウトウ面倒だって言ってた様な・・・。
ぶ〜〜〜〜〜〜!!!!イヤだなぁ・・・。
ま、替えなかったからって、別に走行上支障は無いんですが、
普段走る半分は夜だし、メーターが見づらいってのは
デメリット以外の何者でも無いので、
ま、替えた方が自分の為ですわな。。。
タイミング的にドンドン切れそうな気もするので、
どうせ開けるんだったら全部交換しちゃおうかな。。。

・・・なんて、色々と考えをめぐらせましたが、
結局、交換の仕方はよく分からなかったので、
今日、赤男爵さんに、
『どうやって交換したらいいの〜〜〜!!!』って、
イロイロとヒアリングに行ってきました。

で、ヒアリングの結果、
やっぱりなショックな話を聞く事になりました。。。

早い話が、前のカウルを全部外さないとダメだそうです。。。。
 
ひ〜〜〜!!!!メンドくさ!!

やり方としては、
外さないでも出来るらしいんですが、
とっても手が無理な体勢で外さなきゃいけないみたいなので、
結局、面倒くさがらずに全部のカウルを外してから、
メーターパネルに辿り着いた方が全然早く出来ます!!!!だって。
断言されちった・・・。

っちゅう事で、、、、、
どうしよう〜〜〜!!!って悩み中。
たった電球1個の為に、、、、アホクセえってのが正直な所。。。。
もう一個位切れるまで放っておこうかなぁ・・・。
夜に水温計が見えにくいだけだし・・・。どうしますかねぇ・・・。



それよりも今、気になっているのが
エンジン音。
この前のツーリングの時にリムまで傷が行っちゃう様な

激しいギャップに落ちちゃったんですが、
恐らくその時の衝撃以降、エンジン音?排気音?がなんかいつもと違う、、、、
と思えて来ているんですよね。。。
明らかに音質が変わったんです。。。。

しかもどこから出ているか分からないんですが、
ちょっと激し目のギャップを拾った時、
マフラー付近からガチャガチャって音がしたりしなかったり・・・。
コレってもしかして、マフラーの中かなぁ???なんて思っているんですが、
ま、暇を見て、マフラーを外して揺すってみようかなぁとしています。
ガチャガチャって音がしてくれたら発見!!って思えるんですけど・・・。
マフラーであって欲しいなぁ・・・なんて勝手に思ってます。

ナンにしても、エンジン音ってのが、究極にイヤですよね。。。

マフラー、実は一度クルマに当てられてて、
カナリ深く傷跡入っちゃってるし、
メッキも熱で剥げちゃってるし、
オレンジ色に焼けて錆びて来ちゃってるし、、、、、

新品に交換しようかなぁ。。。。もちろん純正で!!!

いくらなんだろうか??


ついでに、
リアタイヤについて。
実はもうスリップサインが出てたりして!!!ひ〜〜〜!!!

たまんねぇな全くよ〜〜〜!!!
また、前回の様に、ウロコ状に磨耗してます。。。

D305、結構減りが早い感覚が有りますが、
このタイヤで既に22000km以上走ってる訳ですから、
そりゃ〜もう交換時期ですよね。。。

低速で倒しながら走るとガタガタ振動が来ます〜〜〜!!!
このウロコの減り具合は、ナンでなんでしょうかね??
ローテーション方向をひっくり返したら、
また使える様な気がするんだけど・・・。
ハイドロプレーニング起きまくりでしょうかね!!!
水が中央に集まるようになりますからね。


それにそれに、
最近気になるのはベルト!!!
ベルトは既に25000km走破中!!!
ひ〜〜〜!!
こりゃもう交換でしょう!!!

次のベルトも、既に買って有るし!!!

ベルト的には多分まだ大丈夫なんですが、
どうも、これ以上のホッタラカシはチキンレース状態ですからね!!!


さて、何処から手を付けるか・・・?

2005年08月08日
え〜なに?異音???ぶっ壊れた!!!!!??

昨日の山形からの帰り道、
久喜ICで高速を降りて、家までの道を走行中、
今まで効いた事の無いような異様な金属音が足元からしているのを確認しました。
なんだなんだ?????
何処から出ている音が全然分かりません。
何か、振動すると音がする、スタート時に音がする、ちょっとしたギャップで音がする、
え〜〜〜〜〜なんだ??何処から音がしてるんだ????
・・・カラカラカラカラ???・・・・・
エンジン周りをイロイロと目視で調べたんですが、何処から音がしてるのか分からない。。。
止まっている時は音がしないんです。。。。
んで、車体を揺すって見たんですが、そんなんでは音がしないんです。。。。
え〜〜〜〜ナニ??
結局分からず、不安を残したまま今日の通勤でまたスカブ〜君出動です。。。
ん〜〜〜やっぱり音がする。。。今日の夕方に赤男爵に行ってみますか、、、
オイル交換ランプも点いちゃったし。。。。

家から約30km走行後、カラカラ音は依然そのまま、、、



80km/h走行時、突然音がなくなったと思ったら、
カランカランと、何かが落ちた音が!!!!!
バックミラーから確認すると、
何か見覚えの有るヤツがコロコロ転がってるのが見えました!!!
慌てて路肩に停車、落ちた物を確認しに行きました!!!

・・・・程なく発見!!!
マフラーのテールエンドがごっそり落ちてました!!!

!!!!あつ!!!!
熱くて触れませ〜〜〜ん!!!
そりゃそうだよね!!熱いわそりゃ。
慌ててグローブをして、落ちた部品を拾いましたが、
幸いにして、止めてあったボルトも同じ所に落ちてましたので、
多分、全ての部品を回収する事が出来ました!!!
ラッキ〜〜〜!!!

という事で、会社に行って、取れちゃったボルトを締めなおして、

終了です。

あ〜あ、チョットざくざくに傷が行っちゃったな!!!

どうでもいいけど、
マフラーエンドって、そこだけで3層構造になってるのね!!!
こんなどうでも良さそうなところで、何か意味があるのかな???
熱対策??
う〜〜ん、あんまり意味が無い気がする・・・。まいいか。

それにしても、、、純正部品なんだから、勝手に取れないで下さいね!!



2005年08月02日
もろばの剣・・・じゃなくて、スクリーン。

イヤ〜〜最近ホントに暑いですね。。。
参っちゃう暑さです。
朝のいつもの通勤時間帯に、日陰の駐車場の我がバイクに跨り、
温度計に目をやると、ささささんじゅういちど!!!!
も〜〜勘弁してよ!!!ま〜〜〜、もう慣れちゃった暑さなんですが、
日陰でエンジンの掛かってないバイクですら、
31℃。
日向でアスファルトの照り返し、ラジエターのモワ〜〜〜、
他車の排気、等など、、、、、
これでもかって位に熱風が私を襲って来ます!!!
助けて〜〜〜〜!!会社に着く前から疲労困憊だよ。。。

んで、唯一、そんな暑さから逃れる術は、走ること!!!
走ってりゃ〜〜〜それなりに涼しいもんです。。
風を体に浴びて〜〜〜〜〜〜〜!!!!、、、って、、、、

風が来ない〜〜〜〜〜〜!!!!な〜〜んでか?
それは、この人が凄く良い仕事してるから〜〜!!

なんだよ、余計なことすんなよ。。。。。
この人の仕事っぷりは大したもんで、
ホント、全然直風が来ません。。。。んなろ〜〜〜!!!
折ったろかい!!

試しにこんな風に体をズラすと、、、、、

んもんのすんげぇすずしい!!!!
ヒュ〜ヒュ〜です!!その差歴然!!!

う〜〜ん、思い切ってショートにしてみようかなぁ〜〜。
別にスクリーンなんて付いてなくたって、
取っちゃえば取れちゃって、それが一番涼しいと思うんだけどなぁ〜〜。

んんんんん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
悩む。


ま、取るのは簡単なんだけどね。。。。
取った時のデメリットもかなり有るんですよ。。。。
デメリット@
虫。
今、スクリーンには、オビタダシイ数の虫の標本が毎日追加されてます。

夜の郊外を走ると、それはそれは昆虫天国になっちゃってるので、
ヘッドライトに照らされて、
自殺志願な虫達が飛び込み自殺??してくれます。

前のバイクにはこんなデカイスクリーンはなかったので、
ヘルメットと服が標本だらけになっちゃって、たまんなかったんです。。。
今はそういう事は全く有りません!!

なんで、夜はすんごくイイ仕事してくれてるんです。。。。

デメリットA
雨。
夏のこの時期、いつ降ってくるか分からないんです。
出発地点と到着地点の天候が違うのなんて当たり前ですから、
チョットの雨だったら、別にカッパなんて着る必要の無いこのスクリーン、
ソウトウ良い仕事してくれているんです。。。。

デメリットB
疲れ。
やっぱりず〜〜〜〜っと直風を浴びてると、疲れますよね。
服もなんだか汚れるし。。。

・・・・と言う以上の点を考慮して、
メリット、デメリットを天秤に掛けると、、、、
・・・やっぱりスクリーンは取れない・・・。
な〜〜んて結果に落ち着き、しぶしぶ付いている訳です。。。。
暑さは〜〜〜〜、我慢!!?

ま、今週末の長距離移動に関しては、有った方が確実に良いでしょう!!!
夜の田舎道はタヌキが出まっせ!!(意味分からん。。。)

2005年07月16日
スカイウェイブ 基本メンテナンスを終えて

ここ2週間位で、極々基本メンテナンスをしてみました。

・点火プラグ交換
・エアフィルター清掃
・ウエイトローラー・ブッシュ交換
・ギアオイル交換
・クラッチ清掃

数日に分けて、随分とイロイロとやってるように印象受けますが、
別に大それた事をしてる訳じゃなくて、ちゃんと工具などが揃っていれば、
全部で2時間作業位なもんでしょうね。
チョット頑張っちゃった部屋掃除位の感覚でしょうか?!
部品代は全部で5000円かかってません。
全部自分作業なので、工賃、諸経費は、自分へのお疲れビール代くらい。

ナハ〜〜〜〜〜〜!!!

それにしても、ギアオイルは予想以上に汚かったなぁ。。。
早めに交換した方がイイかも、な消耗品ですね!!

んで、一応曲がりなりにもエンジンの鼓動を司る点火プラグを交換して、
他、駆動部分をチョットでもイジッてる訳?!だから、
なんか、メンテナンス前後でどう変わったか、、、、
自己満足ひけらかしモードでイロイロとインプレッションしてやろう!!
な〜〜んて思ってたんですけど・・・・・・、

え〜〜〜、え〜〜と、殆ど何も変わりませ〜〜〜〜〜〜ん!!!!

っかしいなぁ???ま、こんなもんなの?!かな・・・・。

昨日、全てのメンテナンス後330kmで燃費計測しましたが、
いつもと変わらず、32.8km/L(10.06L)でした。
ま、燃費に関しては、これ以上のアップは期待しちゃいけないのかもしれませんが、、、
250ccのバイクで30km/L越えてくれれば、十分でしょう。。。許す!!

ほどんど変わってないインプレですが、
唯一変わったのはクラッチですね。
前回でも書きましたが、ノッキングは今は皆無です。
クラッチが無駄滑りしている感覚は全く無くなりました。

加速の鈍さ?!は、もしかしたらあまり変わって無いかもしれません。
メンテナンス前に感じていた、なんか思った加速をしてくれない感覚は、
今だ消えず。。。。。。。
ま、それでも私にとっては十分過ぎる位速いんですけどね!!!

この加速の鈍さ?!は、ホント感覚なんで、多分に勘違いかもしれません。
ただ、私の貧疎な知識の中で、いっこだけ交換して無い部品がまだ残ってるんです。。。。
そう、もうすぐ2万kmに達するVベルトです!!!!
ベルトの寿命はせいぜい1万km位なもんでしょう。。。。通常。。。

プーリ周辺にあんだけ黒い粉が積もっていたんだから、
その粉の殆どはベルトなんじゃないかなぁ〜〜なんて考えると、そりゃ磨耗してますわな。。。

という事で、そのうちメンテナンス第3弾を勝手にやってみようと思ってます。
でも、ベルトを目視した所、磨耗以外は全然問題を感じませんでしたので、、、
もうチョットだけ放っておこうかなぁ〜〜〜〜〜なんて!!!

ちゃんと走るし、燃費も変わって無いし、いんじゃね?!

2005年07月14日
ノッキングの原因

現在の走行距離:40600km

ちょっと前からスタート時のクラッチが繋がる時に、
車で言う所のノッキングに近い、ガコガコっと繋がる症状が出ていました。
その症状は出る時と出ない時が有って、出る時は酷くてガクガクガクっっと繋がる感じ。
特にゆっくりスタートする時坂道を登る時などに多く出ていました。

原因は何なんだろうなぁ〜〜〜とイロイロと疑って、
ウエイトローラー交換、ブッシュ交換、ギアオイル交換をやったところで、
多分なんですが、原因が判明しました!!!!!(私の勝手な予測!!!!!)

原因は汚れです!!!!!!!!!!!!!!!!(多分・・・)

最初に疑ったのはウエイトローラーでしたので、交換をしてみましたが、
元々入っていたウエイトローラーの減り具合は、
殆ど磨耗してる感じが有りませんでしたし、
一緒に交換したブッシュの方がどちらかと言えば減っていたかもしれません。
磨耗してクリアランスが大きくなって動きにガタが出た、とも考えられますが、、、、、

今回の作業を振り返って、やっぱり一番大きい原因だ!!!と思われるのは、、、、、

クラッチハウジング及びクラッチの汚れです!!!!!!

クラッチハウジングの汚れは特にヒドくて、黒い粉がドバドバ出てきました。
この粉は一体何なんだって位に!!!
ハウジング内のクラッチの当たる部分もそうでない部分もとにかく粉だらけで、
ハウジングにクラッチ板が当たっても、
そりゃ〜〜〜粉だらけで滑っちゃうんじゃないの?!?!
位に粉粉粉粉でした!!!!
この辺の部分はプーリカバーで半密閉されてしまっているので、
風の影響は殆ど受けなそうですし、汚れはドンドン内側に溜まっていって、
落ちきらない汚れがドンドン堆積してきて、、、、、、
黒粉ドバドバ劇になったんだと思われます。。。

今回の部品交換作業で、
実は、、、ついでだったんですが、クラッチも分解清掃してあげたので、
粉粉がドバドバ出て、キレイキレイになったので、ハウジング内はキラキラになりました。
ブレーキディスクと同じ感じですね!!!
んで、部品交換・分解清掃後、約300km走りましたが、
清掃前に出ていたノッキングの症状は一度も出なくなりました!!!!!
クラッチがキュッ!!!って繋がる感じ!!!!(音は出ませんよ!!)
クイッと繋がって、スタート時の加速も良くなりました!!!!
明らかに清掃前と違います!!!物凄くスムーズにクラッチが繋がります!!!
嬉しくなっちゃう位!!!
こんだけスムーズに繋がってくれたら、半クラッチもお手の物?!でしょう!!!!

ウエイトローラーの交換、ブッシュの交換が効いている、と言うよりは、
やっぱりクラッチ側のハウジング内の汚れを一掃してあげた事が
かなりデカイと思います。
このクラッチの絶好調ッぷりは間違いなくクラッチハウジングでしょう!!!!!
(ちょ〜〜〜私的勝手な判断!!!違ったら・・・・・ごめん。。)

って事で、加速が鈍った、ノッキングの症状が出てきた、何か遅い、
回転数ばっか上がって前に進まない、なんて症状が出てきたら、
私の様に消耗部品を疑う前に先ず、クラッチハウジング、クラッチの汚れを疑ってください!!!!
コイツらの汚れの清掃は、別に特殊工具が無くたって、出来ます。
パソコンのキーボードを清掃するようなエアダスターみたいのが有れば、全然出来ます!!!


レッグサイドシールド(アンダーカウル)を外して、プーリカバーを外せれば、
クラッチハウジングが見えますから、そこにエアを吹き掛けてあげるだけ!!!
無いヒトは息で!!!!多分、マックロなケムリが立つと思うので、
覚悟してください!!!
ね!簡単でしょ!?

気になる方はやってみて!!!いい事有るかも?!

え〜〜〜ちなみに、ウエイトローラー、ブッシュ交換しましたが、
明確な違いは全然分かりませ〜〜〜ん。
純正品だから、当然と言えば当然なんですけどね。



トップへ
戻る
次へ