060319フロント側、カウルを外して・・・その3,4,5
さて、じゃ、 折れちゃったカウルを補修しましょうかね。
・・・・って言っても、折れちゃって脱落しちゃってるところはどうしようもないので、 ある部品、くっついて残ってる部品を接着してみましょう。
小手先で補修が出来るのはABS素材のところ位なので、 それ以外の場所は諦めです。
用意したモノ
塩ビ板(プラ板) 塩ビ用ボンド こんなヤツ。
ただボンドで接着するだけでも、大丈夫かもしれないんですが、 出来れば、鉄芯とか、補強が有った方が、よりイイので、 今回は塩ビ板で補強してみる事にしました。
まず、紙ヤスリで接着箇所の塗装とかメッキを剥がします。 汚れ、脱脂もチャンとやらないと、無駄になっちゃうので、 その辺は抜かりなく!!!
塩ビ板を折れない様に曲げて行って、 接着表面形状を合わせて行きます。
そしたらボンドをベッチョリ付けて補強接着します。
はい、こんな感じ。
何箇所か補強してあげて、終了。
はい次。
前回のプラグ交換を40600kmの時にやっているので、 また約20000km以上走っちゃってます。 ひ〜〜!!いいねぇ〜このメンテナンスフリー度!!
じゃ、点火プラグを取ります。 抜き方は、ココ参照です。
抜き取った点火プラグを確認してみましょう。
おお〜、いい焼け具合ですね。 何の問題も有りませんねやっぱり。 ただ、カーボンが付いているので、金属ブラシで磨きました。
ホレ、キレイになりました。
これであと20000km以上は走って頂きますよ〜〜!!
もと有ったようにプラグを戻して終了。
せっかくフロントレッグシールドを外したので、 外した部品をチェックしてみました。
先ずはライト関係。
光軸調整ネジはココです。
回す事によって、左右のリフレクター毎に、動いて軸の上下が調整出来ます。
上側
下側
次にヘッドライトバルブの外し方。 別にカウルなんて取る必要はありませんが、 目視しづらいところなので、確認しましょう!
ヘッドライトのカバーを引っこ抜きます。
バルブはこのワイヤーで引っ掛けてあって止まっているので、
押しずらして、こんな風に取れます。
つづきまして〜〜、ウインカーバルブ。 バルブはツメつきのカプラーで接続されているので、ソレを外します。
緩め方はネジと同じ方向 右も左も一緒です。
パッキンが効いているので、か〜なり硬いですねコレ。 しかも方向が有るので、チョイとヤヤコシイですね。
こおりゃ、フロントレッグシールド自体を外さないで交換するのは、 結構大変そうですね〜。 回すのが硬いのがチョット大変ですね。。。
ちなみに、バルブは21/5wですね。
あとは、リコールで交換した部品。
コレね。 へぇ〜〜。
あとはエンジン周りのオイル漏れ、その他の不具合がないか確認してみました。
オイルにじみは多少ありましたが、ちょっとだけ、幅で5mm未満位なので、 ま〜〜、何の問題もないでしょ!!!
チョット気になったのが、ココの錆び。
熱で焼きが入っちゃうんでしょうかね?!
どしても錆びちゃいますね。。。。
ほかにもイロイロと発見したところは有りますが、 ま、また今度と言う事で、、、、、、今回はこの辺で止めときますか。。。。。
今回の補修では、こんなスペックで出来ました〜〜!!
費用:600円くらい
作業 | 時間 | カウルを外す | 2時間くらい | カウル洗浄 | 10分+乾燥時間 | シガーソケット追加 | 20分くらい | インパネランプ交換 | 1時間くらい | 点火プラグ清掃 | 10分 | 各部状態チェック | そこそこ | 元に戻す | 1時間半くらい |
|